9月7日、大学から入戸野学長、飯島学類長、真田評議員にお出でいただき、同窓会からは、平子会長、永倉福島信陵会長、菊地東京信陵会長、仙台信陵会長、安達事務局長、佐藤 事務局長代行(福島信陵会事務長)、高橋事務局員が出席し、懇談会を開きました。
議題は「信陵同窓会は大学の応援団として何が期待されるか」でしたが、話をお聴きするなかで、大学の直面している課題、古い時代とは様変わりの大学を取り巻く環境の変化、文理融合を目指す教育体系など、改めて時代の流れを実感させられました。
同窓会も、大学の変化をきちんと把握し、その認識に立って大学を応援することの大切さを感じました。その意味からも、事務局も大学の姿を的確に発信して、皆様のご理解を得てゆきたいと思います。(あだち)
ホームページを改装オープンしてから一週間経ちました。皆に見てもらえているのだろうかと、期待と不安の気持ちでおります。 初めてアクセスしてくれた人がどんな感じを持ってくれるだろうかと、見直してみましたら、事務的な項目が並び、何をどのようにすべきかが抜けていることに気づきました。 そこで、高橋さんの考えを聞きながら、項目別に修正を加えてゆきました。「リンク」はこのままでわかるのではとも思いましたが、あえて「接続」としてみました。
ほかにも、いろいろ改善すべき点があろうかと思いますので、ご意見をお寄せくださるようお願いいたします。(あだち)
9月というのに毎日暑い日が続きますね。皆さんがお住まいの所はいかがですか?
「暑い暑い」と言いながらも、口に入る果物は夏の「もも」から、秋の「なし・ぶどう」へと変わってきました。
私の家族は果物が大好きです。1年中ずっと何かしら地物の果物を食べています。果物は福島に住む私たちにとって、道端の安価な無人販売で売っていたり、直売所などもあったりして大変身近なものですが、地域によっては高価でなかなか手が出ない…などという話しも聞きます。
私は果物を美味しく食べられる「くだもの王国 福島」に生まれてホントに良かったとつくづく感じています。(たかはし)
私も初めて「事務局日記」なるものを手がけてみました。これまで高橋さんが書き込んでいるのを感心しながら見ておりましたが、システムが変わったことにより簡単に書き込むことができるようになりました。よろしくお願いいたします。
今回改装の目玉である「支部ごとのホームページ」ですが、福島信陵会、仙台信陵会、郡山信陵会につきましては今月中に立ち上げる予定でおります。東京信陵会はすでにできておりまして、アクセスできるようになっております。ご覧になられてください。(あだち)
ホームページが新しくなりました。皆さんご覧になられていかがでしたか。
今までは私1人で管理していた為、他の業務と重なったり、文才がなかったりで(これが一番の原因と思われます)、なかなか更新が出来ず、皆様には大変ご迷惑をおかけしておりました。
今回のホームページは従来のものに比べ入力が大変簡単で、またパスワードさえあればどこからでも更新できるシステムになっております。今後は各支部のページを設け、各支部の事務局の方が直接支部の話題や活動状況を掲載できるように進めていきます。
今まで以上にこのホームページが身近になり、同窓会の活性化、また同窓生の皆様の絆を深めるものになれば…と願っております。 (高橋)